

治療方法は人それぞれ~過敏性腸症候群Ⅱ~
○食事療法 ・特定の食べ物(乳製品・豆乳・キャベツ・人工甘味料など)が問題を起こしていると考えられる場合は、可能であればそれを避けるべきです。 ・1日3回の食事で、量の多い食事をするのではなく、1回の量を少なくして食事の回数を多くすると、状態が良くなることがあります。通常よ...


腸はデリケートなんです~過敏性腸症候群Ⅰ~
★過敏性腸症候群とは? 消化管の様々な刺激に対して敏感になり、腸の働きに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常を引き起こす病気のことです。 腸の働きに異常が生じる原因としては、小腸で吸収され難い炭水化物を含む食物(乳製品・人工甘味料・コーヒー・アスパラガスなどの野菜)や、精神...


機能性ディスペプシアⅡ
◇機能性ディスペプシアは胃に炎症や潰瘍などがない状態で、「食後の胃もたれ」、少し食べただけでお腹いっぱいだと感じる「早期満腹感」、みぞおちの痛み、みぞおちの焼ける感覚などのうち少なくても1つ以上の症状が6か月以上前からあり、3か月以上続いていることが診断基準です。 ↓...


もしかしてその胃痛… 機能性ディスペプシアⅠ
◆機能性ディスペプシアとは? 胃に炎症や潰瘍などの異常がないにもかかわらず、胃もたれや痛みなどの不快感が慢性的に起こる疾患のことです。 胃の機能が、十分に働かないことで、食べ物をスムーズに送ることができなかったり、胃酸過多になったりすることが主な原因です。...


帯状疱疹の予防
帯状疱疹は、ワクチンで予防できます。 帯状疱疹の予防には50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。 水疱瘡にかかったことのある人はすでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得してますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状...
免疫低下に気をつけよう~帯状疱疹~
◇免疫低下に気をつけよう◇ ・水疱瘡を起こすウィルスと同じ水痘・帯状疱疹ウィルスが原因で起こる、痛みを伴う皮膚湿疹です。 ・ウイルスは水疱瘡が治った後も体の神経節に潜んでいますが、健康で免疫力が強い間は活動が抑えられてます。...


あなたの耳掃除、間違ってない?
耳掃除が好きで頻繁に掃除をする方は多いと思います。 しかし、上手に掃除をしないと、外耳炎になったり、奥に押し込んで聞こえが悪くなったりと、逆に病気を引き起こすことがあります。 そもそも耳垢とは、耳穴の皮膚細胞や外部のホコリなどと耳垢線からの分泌物が混ざったもので、耳垢には殺...


細菌性食中毒
細菌性食中毒とは? ◆細菌やその毒素に汚染された食品を食べることで食中毒は起こります。 ◆鶏肉や卵などに生息するサルモネラ菌・生の魚介類などに生息する腸炎ビブリオ菌・人の皮膚の傷口などに繁殖する黄色ブドウ球菌・生肉などに生息するカンピロバクタ―菌やO-157が代表される主な...


食中毒ってなぁに?
食中毒とは、細菌やウィルスが付着した食品や、有毒な物質に汚染された食品を食べたことで、下痢や嘔吐などの胃腸障害・精神障害などを引き起こすことです。 腐敗とは異なり、食中毒の菌やウィルスが食品に付着しても、「味」「におい」「色」は変わりません。...


雷が鳴るとへそを隠す~健康小噺Ⅱ~
雷が鳴るとへそを隠す 「雷が鳴るとへそを隠す」には、諸説由来がありますが、いろいろな体験に基づいた教訓から生まれた言葉のようです。 諸説ある中から代表的な3つを... Ⅰ:雷避け対策 「おへそを隠してください」と言って、皆さんはどのようなポーズをしますか?...