

この薬、強いですか?
「この薬、強いですか?」という質問を受けることがあります。 回答は、、、 比較対象の薬がないと、強いかどうか難しいです。 例えば、薬が4mgから8mgに変わった場合は、前の薬よりは強いと答えられることはできます。 さらに、他人の薬と比べることも意味はありません。...


健診と検診の違い
同じ「けんしん」でも意味は違います。 健診 いわゆる健康診断です。 自分の身体の状態を把握し、病気の予防を目的として行います。検査内容は、身長・体重・視力・聴力・血液検査・尿検査・胸部x線など基本項目が中心です。 検診 特定の病気を発見するための検査です。...


包装シート切らないでね!!
○お薬の包装シートを1錠ずつに切っていませんか? ○包装シートを切ると『飲み忘れ』が増えます。 ・包装シートを切って薬を保管すると、自分で今日、薬を飲んだかどうか、すぐに判断できず、数を数えるのが面倒で、飲まないことにつながります。...


LDLコレステロール??
LDLコレステロールとは? 肝臓でつくたれたコレステロールなどを全身に運び、余ったコレステロールなどの回収もする役割があります。 LDLコレステロールが増えすぎると動脈硬化などの原因となります。少なすぎると血管が破れやすくなり、脳出血などの原因となります。...


コレステロール値どうですか?①
コレステロールは細胞の膜を形作ったり、ホルモンや胆汁酸などの材料として、また、ビタミン類などの代謝する役割を果たす重要な物質です。 コレステロールの量は、食品から摂取する量と体内で作る量のバランスで、一定の量を保とうとする機能があります。...


アルコール、使い分けられていますか?
皆様は目的別でアルコールスプレーを選んでいますか? 抗菌・除菌・滅菌・殺菌・消毒、効果や法律によっていろいろな言葉が使い分けられています。 抗菌:菌の繁殖を防ぐこと 菌を殺したり減らしたりしない・菌の数は変わらない 除菌:菌を取り除いてその数を減らすこと...


冬季うつ
☆セロトニンとは? セロトニンは、心と体のバランスを整える脳の神経伝達物質で、幸せホルモンと呼ばれています。 冬になると日照時間が減り、体内のセロトニンが少なくなるため、些細なことでクヨクヨしたり悲観的の物事を考えたり、睡眠や食欲に異常を引き起こしやすくなります。...


冬のうつ!?
☆冬季うつ病とは? 季節感情障害とも呼ばれ、冬の日照量が低下して現れるうつ病のことです。 秋から冬にかけて気分が落ち込み、人と会いたくない、なにもかも億劫で、身体がだるいなどの症状が現れ、3月頃になるとよくなるパターンを繰り返すのが特徴です。...


爪水虫(白癬症)
靴の中は、長時間蒸れていませんか? 感染を起こしやすい常態にならないように手足を清潔に保ちましょう!! 爪水虫とは? 爪に白癬菌が感染して、爪が白く濁ったり、厚みが増して変形したり、もろく崩れやすくなった状態のことで、痛みや痒みが伴わないことが多いです。 治療...


爪 上手に切れてますか?
○爪を正しく切ることで、さまざまな爪トラブルを予防することができます。 ●手の爪は、丸く指のカーブに沿って、白い部分を1~2㎜ほど残す切り方が最適です。 〇足の爪は、スクエアオフと言って、指の長さより1㎜ほど少し短めに真横に切り揃え、爪やすりなどで角を削った形が適切です。...