

歯周病と糖尿病~③~
歯周病のある糖尿病患者さんが歯周病の治療を受けたところ、血糖値が下がったという症例も多数多く報告されています。 歯肉が炎症を起こしていたら、歯磨きでプラーク(歯垢)をしっかりと取り除き、歯医者さんで炎症の原因となっている歯石を取り除くことで、歯肉の炎症が軽減できます。...


歯周病と糖尿病~②~
糖尿病は、コントロールするインスリンが不足したり、うまく作用しないことで、血糖値が高くなる病気です。歯周病により、炎症を引き起こす物質が血液中を巡ることで、インスリンの働きがさらに低下します。 また糖尿病は細菌やウイルスに対する抵抗力が低下するため、歯周病起こしやすくなりま...


歯周病と糖尿病~①~
歯周病は細菌感染による慢性の炎症疾患で、歯を失う原因の第1位です。 歯茎に巣くった刺繍病菌や炎症物質は血管を巡り、体の各組織にダメージを与えて全身の健康に悪影響を及ぼします。 歯周病は糖尿病を悪化させ、その糖尿病は歯周病を悪化させます。...


目薬のハナシ
初めて受診される方に、今使用している薬の話しをお聞きした時に「目薬だけなので」と断ろうとする方がいます。 目薬を使用している原因疾患によっては、使用できない内服薬があります。例えば、閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障の場合、安定剤や睡眠導入剤などの使用はできません。...


冬バテ?
冬バテとは? 冬に怒る体長不慮のことを言います。 原因は 寒暖差による自律神経の乱れです。 日照時間も短くなることで、セロトニンが活性化されず脳の活動が低下します。 症状とは 頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下などで、夏バテに似た症状です。 冬バテを防ぐには?...


冬のやけど
寒くなると使い捨てカイロや湯たんぽ・電気毛布・ストーブなどの多くの暖房グッズや器具の使用が増えます。 使い捨てカイロや湯たんぽなどによる低温やけどは、皮膚が赤くなる程度で痛みも少なく、軽そうに見える場合でも、長時間にわたり熱の影響を受け、皮膚の奥までやけどしている可能性があ...


寒暖差アレルギー
◎寒暖差アレルギーとは? 季節の変わり目に くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎によく似た症状が出て検査をしてもアレルギーの原因が見つからない場合に【寒暖差アレルギー】が疑われます。 その中でも寒暖差(おおよそ7℃以上)により、鼻の粘膜が急激に冷たい空気に冷やされ...


めまいのタイプは?
めまいのタイプは大きく分けて3つあります。 ・回転性めまい 自分や周囲の景色が回って見える ・非回転性めまい 足が地につかずふわふわと感じる ・立ちくらみ 立ち上がるときなどに目の前が暗く感じる 回転性や非回転性めまいは耳や脳などの病気で起きやすく、立ちくらみは自律神経の乱...


そのめまい大丈夫ですか?
めまいは体のバランスが保てないことで起きる症状です。 体のバランスは、耳・目・筋肉などで集められた体の位置や動きの情報を脳で統括し、体の各部位に指示を出すことでバランスを保っていますが、そのどこかで異常が起きるとバランスが崩れて、めまいを起こすことがあります。...


夏バテ
夏バテとは?? 体が夏の暑さに対して体温を下げるために汗をかいたり、体の表面に近い血管を拡張させたり、自律神経を使って体を一定に保とうとします。 しかし、夏バテは猛暑が続いたり冷房による寒暖差などへの対応が続くと、自律神経のバランスが崩れて症状が現れてしまいます。 対策...